勉強ノート

診療中に気づいたClinical Questionについて、自分なりにまとめています。間違いがあったら教えて下さい。

slow VTとAIVR(Accelerated Idioventricular Rhythm:促進性心室固有調律)

slow VT=AIVR AIVRが正しい呼称です 少なくともBraunwald's Heart Diseaseにslow VTは記載されていませんでした 心筋梗塞急性期に再潅流療法を行った後、数日間みられる事が多い 特徴 心室の自動能が促進されて起こります 心拍数は50〜110bpm(100bpmと定義…

インフルエンザ感染時にみられる咽頭のリンパ濾胞

以下に文献と実際のカラー写真が記載されています。 http://www.ibaho.jp/news/hokeninewspaper_201301_igaku2.pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/general/12/2/12_2_51/_pdf 感染初期に見られる所見で、後咽頭にイクラ状のリンパ濾胞を認めます 発…

英語での発表 読み原稿

英語の読み原稿を作っても、どのように発音したらいいか、文章をどんなふうに読めば良いのかわからない時に役に立つサイトです。Free text to speech software with Naturally Sounding Voices -- Free NaturalReader ナチュラルな発音で、スピードを変える…

ほぼ日手帳(カズン)を使って、スライドの原案作り

学会や講演会用のスライド原案作りに、ほぼ日手帳(カズン)を使っています。最初からPower Pointを立ち上げてスライドを作っていた時代に比べると、スライド完成までの時間が大幅に短縮されました。この方法のメリットは、全体の構成を俯瞰し易いこと、1マ…

英語の抄録や論文:Native Checkはどうするか?

英語の抄録や論文は後世に残るものなので、できるだけ正しい文章を書きたいですよね。もともと英語は苦手なんですが、インターネットが発達したおかげで、こんな私でも何とか文章を作ることができるようになりました。便利な世の中になったものです。私の場…

冠攣縮性狭心症の予後

日本人の3年後の死亡率3%、欧米では11% 器質的狭窄は、日本人16%、欧米人52%に合併 欧米では心筋梗塞の発症が多いため死亡率が高いと考えられている 日本人は、びまん性の冠攣縮が誘発される人が多い(日本人20%、欧米人7%) びまん性の攣縮と部分的(focal…

新規抗凝固薬で脳出血が少ない理由

心房細動患者における抗凝固薬の無投薬下での脳出血の発症率は0.2~0.3%、ダビガトランの投与を行っても、この比率の増加はなく、頭蓋内出血の副作用は無いと考える事ができるとの事です。以下の仮説が考えられています。 血管損傷時に凝固カスケードを開始…

心エコーにおける下大静脈径/呼吸性変動からの右房圧推定値

下大静脈径 呼吸性変動 推定右房圧(mmHg) 小(<15mm) 虚脱 0〜5 正常(15〜25mm) >50% 5〜10 正常(15〜25mm) <50% 10〜15 拡大(>25mm) <50% 15〜20 拡大+冠静脈拡大 不変 >20 日本循環器学会肺高血圧治療ガイドラインP-8より抜粋

神経皮膚症候群(母斑病)

神経線維腫症1型(von Recklinghausen病) 神経線維腫症2型 結節性硬化症 von Hippel-Lindau症候群 神経皮膚症候群は神経系腫瘍の発症リスクが高い疾患です。 神経線維腫症1型は常染色体優性遺伝、1/3000人で発症する頻度の高い疾患です。神経線維腫症1型で…

PCI時のSlow flow / No-reflow

Slow flow / No-reflowの発症の予測因子は以下の通り病歴 発症から比較的経過が長い急性心筋梗塞 心エコーで虚血領域が大きい 血管造影 責任病変のhazinessや血栓像 血管内腔径の3倍以上の長さを持つ血栓 閉塞部位が突然途絶する形態(abrupt type) 閉塞部…

人工呼吸器管理中の不感蒸泄量はどれくらいか?

不感蒸泄とは、発汗以外の皮膚および呼気からの水分喪失の事を言います。 不感蒸泄は体表面の飽和水蒸気圧と周囲の蒸気圧との差によって水分が蒸散する物理的現象です。そのため電解質の喪失を含みません。 不感蒸泄は、通常約800~1000ml/日(皮膚や粘膜か…

HIT(ヘパリン起因性血小板減少症)

PCI時には免疫学的機序によるHIT(Ⅱ型)を発症する場合があります。頻度は0.5~5%(国内では0.8%)と報告されています。HITを疑う状況 至適PCIを行ったにもかかわらず、ステント内に血栓がみられる ヘパリン投与後に著明な血小板減少(10万以下、もしくは前…

EBMを実践するためのPICO/PECO

EBM

まず臨床上の疑問について整理します。 それは背景疑問なのか前景疑問なのか 背景疑問:一般的な知識に関する疑問 前景疑問:個別の患者における疑問 解決方法 背景疑問:標的疾患を5W1Hで定式化し解決 前景疑問:クリニカル・クエスチョンをPICO/PECOで定式…

造影剤腎症

ヨード造影剤による腎障害(造影剤腎症:contrast induced nephropathy:CIN)は、ヨード造影剤使用患者の1〜6%に起こります。CINのハイリスク群では約40%にCINを発症するとも言われています。ハイリスク群は以下の通りです。 腎機能低下(<GFR45ml/min/1.7…

偶発性低体温

定義:深部体温が35〜36℃未満に低下(中等症:30〜34℃、重症:30℃以下) 体温調節機能障害のある患者に起こりやすい(高齢者、IDDM、低栄養、アルコール/薬物依存、慢性疾患) 呼吸数や心拍数の低下があるため、呼吸や脈の確認は30〜45秒かけて行う(class1…

三環系抗鬱薬 QT延長時の治療

以下があれば血液のアルカリ化を考慮:目標はpH:7.50〜7.55 QRS幅が100msec以上 心室性不整脈 生理食塩水(500〜1000cc)に反応しない低血圧 治療法 メイロン(1mEq/kg)をボーラス投与 メイロンはNaHCO3を1mEq/mlの溶液にしているので、体重60kgなら60mlま…

ICLS 意識障害の評価

JCS:Japan Coma Scale Ⅰ:覚醒している 1:大腿清明だが、今ひとつはっきりしない(意識清明とは言えない) 2:見当識障害(時、場所、人)がある 3:自分の名前、生年月日が言えない Ⅱ:刺激すると覚醒する(刺激を止めると眠り込む) 10:普通の刺激で容…

ICLS 除細動器を使用する際のポイント

パッドの種類 小児用パドルは体重10kg以下(1歳を上限にしているため、乳児でしか使用できません) 成人のものを小児に使用は可、逆はダメ 除細動の出力(心室細動) 単相性と二相性では,二相性のほうが除細動効果が高いです。 二相性は150〜200J(機種毎に…

"wide QRS tachycardia”の鑑別

可能性があるのは以下の5つです。 基礎心疾患、QRS波形、頻拍の特徴から診断できる場合が多いです。 心室頻拍 変行伝導を伴う上室性頻拍 変行伝導を伴う心房細動、心房粗動、心房頻拍 副伝導路を有する心房細動、心房粗動、心房頻拍 副伝導路の逆向性回帰性…

ICLS AED使用の注意点

現在、使用できるAEDは二相性です。 パッドの種類 成人のものを小児に使用は可、逆はダメ 小児用は未就学児に使用、なければ成人用を代用可(以前は8歳までだった) 体毛が多い場合は、パッドを強く貼って剥がすと除毛でき、次に新しいものを貼ります。もし…

ICLS 酸素投与のポイント

SpO2<90%(PaO2 鼻カニューレはFiO2=0.2+酸素流量×0.04 酸素マスクはFiO2=酸素流量÷10ー0.2 リザーバー付き酸素マスクはFiO2=酸素流量÷10 酸素投方法 酸素流量(L/min) FiO2 鼻カニューレ 1 0.24 2 0.28 3 0.32 4 0.36 5 0.40 6 0.44 酸素マスク 5〜6 …

ICLS エアウェイ

鼻咽頭(経鼻)エアウェイ サイズは鼻孔から耳朶下端までの長さ 太さは6〜7mm(気管チューブより1まわり細め、もしくは小指の太さ) 経鼻エアウェイは基本的に右の鼻孔に挿入 キーゼルバッハ部位からの出血を予防するためカット面があります(切れ込みの長い…

ICLS 気管挿管のポイント

気管チューブ 気管チューブの目安:男8〜8.5mm。女:7〜7.5mm 緊急時のカフエアは10cc注入 呼気二酸化炭素検出器(EasyCapⅡ、体重15kg以上) http://www.covidien.co.jp/product_service/respiratory_pdf/aw/easy-pedi(c2).pdf 呼気中CO2を検出すると表示部…

妊娠と出産の循環器疾患

妊娠・出産と心臓病に、非常に参考になる意見が記載されていました。基礎心疾患があるから妊娠は禁忌と言うことは簡単ですが、患者さんと共に考え、必要に応じて専門医に相談するという姿勢が必要です。妊娠時には以下の血行動態の変化が見られ、心拍出量が…

肺疾患による肺高血圧症

COPD 平均肺動脈圧が40mmHgを超えるCOPD患者は0.8〜2.7% 肺高血圧症をの診断には、心エコー、肺換気血流シンチが有用 酸素投与、禁煙、リハビリテーションの有用性が示されています。 血管拡張薬のエビデンスはありません(血管拡張薬は直接的な肺動脈圧降下…

人工弁置換術後の抗凝固療法

機械弁 ワーファリンは必須、PT-INRを2〜3に設定 ワーファリンで塞栓症を発症したら、アスピリンやジピリダモールの追加 生体弁 術後3ヶ月はワーファリンが必須 術後 3ヶ月以降は中止可(もしくは低用量アスピリンを継続)

生体弁と機械弁の選択について

人工弁の耐久性と抗血栓性の違いを考慮し、以下のポイントを検討します。 小児 40歳以下もしくは65歳以上 易出血の有無 血栓塞栓症のリスクが高い方 再手術の際、リスクが高いと考えられる方 妊娠可能な年齢にある女性の方 生体弁では構造的劣化(structual …

人工弁置換術後の慢性期合併症

気を付けないと行けないポイントは以下の3点に集約されます。 生体弁、機械弁そのものの不具合 至適な抗凝固療法 感染症対策 血栓弁 抗凝固薬が不十分な場合に起きやすい。 左心系では急激に心不全症状を発症、右心系では症状は緩徐に進行します。 人工弁の…

心尖部肥大型心筋症(apical hypertrophic cardiomyopathy)の治療と予後

肥大型心筋症(HCM)の一亜型で、白人のHCMのうち1〜3%、日本人では15%にみられると報告されています。男性に多く、高血圧合併例が多いとの事です。 Am J Cardiol. 2003 Nov 15;92(10):1183-6. ECGでは左側胸部誘導で深い陰性T波が特徴的です。確定診断には…

ワーファリンの短期中止と過量投与時の注意点まとめ

山下武志著 ”Old and New 心房細動の抗凝固療法”から抜粋しました 侵襲的手技の際ワーファリンを中止すると、約1%の血栓塞栓症を発症 ワーファリン休薬後、PT-INRの半減期は0.5〜1.2日 PT-INRが2〜3で休薬を開始すると、4日後には全例1.5以下になる ワーファ…