勉強ノート

診療中に気づいたClinical Questionについて、自分なりにまとめています。間違いがあったら教えて下さい。

生体弁と機械弁の選択について

人工弁の耐久性と抗血栓性の違いを考慮し、以下のポイントを検討します。

  • 小児
  • 40歳以下もしくは65歳以上
  • 易出血の有無
  • 血栓塞栓症のリスクが高い方
  • 再手術の際、リスクが高いと考えられる方
  • 妊娠可能な年齢にある女性の方

生体弁では構造的劣化(structual valve degeneration:SVD)の発症が一番の問題です。日本国内で使用できる生体弁Carpentier-Edwards pericardial valve(CEP)は術後7〜8年でSVDが進行、推定SVD期間は12〜20年と報告されています。SVDは、僧帽弁位>大動脈弁位、60歳以下>70歳以上で進行が早いと報告されていますが、想像以上に耐久性が高い印象ですね。

生体弁(CEP)の20年間の生存率は約83.9%、血栓症は16%、出血は20%、心内膜炎が5%、SVDは25%と報告されています。

透析患者ではSVDの進行が早いのですが、人工弁の種類は予後に影響を与えないとの報告があり、生体弁の埋め込みでも良いとの事です。これはもともと透析患者の予後が悪い事や、ワーファリンによる出血のリスクが高いことと関連しています。

機械弁の耐久性は30年以上ですが、抗凝固療法(ワーファリン)の継続が必要であることが問題になります。

僧帽弁置換術、大動脈弁置換術で長期生存率に関する報告がありますが、生体弁、機械弁共に10年〜20年間の生存率に差を認めせん。しかし、機械弁では抗凝固療法に関連した出血性合併症が多いとの事です。

J Thorac Cardiovasc Surg. 2001 Sep;122(3):569-77. 

J Thorac Cardiovasc Surg. 2001 Aug;122(2):257-69.

J Thorac Cardiovasc Surg. 2014 Nov;148(5):2004-2011.