勉強ノート

診療中に気づいたClinical Questionについて、自分なりにまとめています。間違いがあったら教えて下さい。

ペースメーカー:モードスイッチ(AAI⇔DDD)のエビデンス

これまでデュアルチャンバーペースメーカー(心房、心室の二腔を順次ペーシングできるもの:DDDなど)とシングルチャンバーペースメーカー(心室のみをペーシング:VVI)を比較した大規模臨床試験において、DDDはVVIと比較して、脳卒中心不全、全死亡などを減少させることが出来ないという結果でした。

これは、心室ペーシングが多い人ほど、心不全による入院、心房細動、致死性心室不整脈、死亡のリスクが高くなるからです。
www.ncbi.nlm.nih.gov

そこで、デュアルチャンバーペースメーカーに心室ペーシングを減らすようなプログラム(AAI⇔DDD)を設定すると、長期的な予後はどうなるでしょうか?

2015年のEur Heart Jの単盲検試験(ANSWER trial)では
P:洞不全症候群、房室ブロック(Ⅱ〜Ⅲ度)でペースメーカー埋め込みを受けた650例
E:心室ペーシングを減らすプログラム(Safe-R、AAI⇔DDD)
C:DDD
O:3年間のイベント発症(time-to-treat analysis)
  一次エンドポイント:心室ペーシング率、心不全、心房細動、除細動による入院
  二次エンドポイント:心不全入院、心臓死、心血管関連の入院)

結果:
Safe-Rでは、心室ペーシング率は減少、しかし、心不全入院、心房細動、除細動による入院は有意差を認めませんでした。心不全による入院/心臓死、心血管関連入院で比較すると、それぞれリスクは減少しました。
www.ncbi.nlm.nih.gov

Answer trialのサブ解析:
 バッテリー寿命が14ヶ月延長したと報告されています。
  洞不全症候群:14ヶ月
  間欠的房室ブロック:14ヶ月
  完全房室ブロック:9ヶ月
www.ncbi.nlm.nih.gov

心室ペーシングを減らすアルゴリズムのメリットは以下の2点のようです。

  1. 電池消耗を減らし、電池寿命を延ばす
  2. 心不全入院/心臓死を多少減らすことができる

循環器疾患を合併した睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者に対する陽圧呼吸療法の効果

”循環器疾患を合併した睡眠時無呼吸症候群SAS)患者に対する陽圧呼吸療法は無効だ”という結果が多いようです。SASは循環器疾患の原因というよりも、結果として生じている可能性が高いのかもしれませんね。

2015年のNEJMのRCTでは
P:中枢性睡眠時無呼吸患者(1325例、ejection fraction<45%、AHI>15/h)
E:陽圧呼吸療法(ASV)+薬物治療
C:薬物治療
O:イベント発症(time-to-event analysis、死亡、心移植、心臓補助デバイスの導入、心不全入院など)

このRCTでは、ASVは有用ではなかったと結論ずけられていました。

www.ncbi.nlm.nih.gov


2017年のJAMAにメタ解析が発表されていました。
P:成人の中枢性もしくは閉塞性の睡眠時無呼吸患者(7266例、平均年齢60.9歳)
E:陽圧呼吸療法(CPAPもしくはASV
C:なにも介入しない
O:心血管性イベント(急性冠症候群、脳卒中、心血管死)もしくは総死亡

このメタ解析では、陽圧呼吸療法は有用ではなかったと結論ずけられていました。

www.ncbi.nlm.nih.gov


2017年のJACCには、心不全を合併したSAS患者に関する介入試験が発表されています。
P:心不全で入院し、中等〜重症のSASを合併している患者126名
E:陽圧呼吸療法(ASV)+薬物治療
C:薬物治療
O:死亡、心血管入院、6ヶ月後の6分間歩行距離

このRCTでは、ASVは有用ではなかったと結論ずけられていました。

www.ncbi.nlm.nih.gov

JMECC講習 忘れやすい所

BLS

* スキルチェックシートを持参してもらう
* 胸骨圧迫の質(最終的にメトロノームなどを利用しなくても出来るようになる)
* 胸骨圧迫の質のチェック(受講生、インスト共に、ここは厳しく)
* 胸骨圧迫、BVM、AEDの指導は分けて行う
* 胸骨圧迫、BVMで1回でスキルチェック、次にAEDの指導後スキルチェック

気道

* 指導の順番(気道閉塞から開始する事)
* 気道閉塞時、ハイムリック法の前に咳を促すことを指導
* 気管挿管後の確認方法について
* カプノメーターの写真を提示(ガイドブックp-91、90〜93)
* 最後に酸素投与方法(鼻カニューレ、マスク、リザーバーマスクの、)

除細動

* 安全な除細動と質の高い胸骨圧迫も確認する
* 心静止の診断(fine VFの確認方法)
* 内部放電の指導
* 2回目の除細動のジュール数を上げる

心停止の対応①

* ROSC後、二次ABCで全身の観察
* インストラクターの介入とフィードバックは適切か?
* BLSの質を担保すること

心停止の対応②

* 内科救急総論の本を持参する
* ビデオを見る時、参照ページを提示する
* 指導前に重要なポイントを提示する
* 初期、二次ABCDとO2-IV-モニターの理解が出来ることが目標
* BLSの質を担保すること

評価と復習

* 急変後の対応を主体に評価/指導をする

解答と解説

* 問題と解答用紙の回収

JMECC講習 ホワイトボードの使い方など

各地のコースに参加すると、指導方法について学ぶ事が多いです。

ホワイトボードにブース名、目的がしっかりと記載されています。答えが書いていないところがミソで、受講生の振り返りの時に質問しやすいです。
f:id:kitanomisaki:20161024172354j:plain

パウチした掲示物があると教科書を開く必要がありません。
f:id:kitanomisaki:20161024172403j:plain

素晴らしいので、自施設でも取り入れます。

メーリングリスト(ML)宛のメールを、非MLメンバーに自動転送する方法

  1. 新規にGmailアカウントを作成(既存アドレスにフィルター設定しても良い)
  2. 新規GmailアカウントにMLを送信してもらうようにML管理者に連絡します
  3. 新規GmailをMLの配信が必要な非MLメンバーへ転送する設定を行います
  4. 方法は以下の通り

右上の歯車マークをクリック、プルダウンメニューから設定を選択します
f:id:kitanomisaki:20160704151016j:plain

メール転送とPOP/IMAPタブを選択し、転送アドレスを追加をクリックします
f:id:kitanomisaki:20160704151038j:plain

転送したい非MLメンバーのアドレスを入力し、そのメンバーがメールを確認、内容を承認して完了です。

この方法だとgooleグループを使わなくてもMLと同様の事が出来ますね。